![]() まずは集合場所に行かねば。というわけで、コイツで大阪まで移動。 「新快速、大阪行き」を撮りたいなら、朝早起きすれば大丈夫ですよ?(笑) |
![]() んで、大阪到着。4番線に移動して、適当に時間潰し。 |
![]() これはだーれだ?(笑) |
![]() まともに5両フル2500番台を撮ったのは、これが始めて。なのに、シャッタースピード不足で撃沈・・・。 |
![]() この辺りでカフェオレを撮ったことは、実は大してなかったり・・・。 |
![]() んで、乗る予定の福知山行きが入線。 |
![]() 何せ朝の福知山線の各停。各停言いつつ、塚本を通過するという(苦笑)。一時期の常磐快速線みたいになっとるがな(笑)。 塚本を何キロで通過するか、ちょっと気になってましたが(207なら120キロ弱で、とにかく後ろから追っかけてくる新快速から逃げてました(笑))、90キロ前後と、113にしては速度は出しているものの、結構普通な速度で残念(苦笑)。 |
![]() んで、しばらくはおとなしく乗車。途中のすれ違いでタンゴエクスプローラーが来たんで、車内からすれ違いざまを撮影(何)。 |
![]() ちょっとええ感じの駅舎だったんで、撮影。 |
![]() 縦位置で。 |
![]() 確か福知山の一つ手前の駅にて。 |
![]() 列車の行き違い待ちをする113。 |
![]() |
![]() こっちの方が、一つ上の写真より、引き締まって見える、・・・かな?(何) |
![]() 対向列車、参上。 |
![]() この顔、何とかならんものか・・・。 |
![]() 福知山に到着。高架駅になって、随分と近代的になりました。 そして、無理やり3本並び(笑) |
![]() |
![]() 一応真面目に(?)撮影 |
![]() ちょっとローアンで。 |
![]() いくら特急が走るからと言って、この駅、ちと贅沢すぎません?(笑) |
![]() 反対側から。いや、だからこの顔は何とかならn(以下略) |
![]() そして鈍行に揺られること数時間。遂に余部鉄橋の上に到着!(笑) |
![]() 「よい子のみんなは、あまりマネはしないでね」という撮り方(汗) |
![]() 日本海側を望む。前回と同じように、曇っていたのが、非常に残念・・・。 |
![]() でもって、始めっから本番(笑)。 |
![]() 実はこのときに限って、RAWデータも記録するのを忘れてました(爆)。 |
![]() 何ていうか、雰囲気が好きです、ここ。 |
![]() 微妙に晴れ間が! |
![]() でもって、肝心のときまでは、もってくれず・・・(泣) |
![]() あんまりコイツの色は好きではないけど、こんな曇ってる日には、キハ181よりは鮮やかさ、という点で見栄えがいいか? |
![]() はい、「はまかぜ」ケツ打ち。今回はRAWデータも、キッチリあります(笑) |
![]() しかし、やっぱり晴れてくれません(泣) |
![]() んで次を待ってると、予定時刻でもないのに、自動放送が・・・。で、何か出てきましたよ?(笑) |
![]() コイツの回送(?)があるなんて、知りませんでした・・・(汗) |
![]() 実は、結構珍しい組み合わせ?いや、知らんけど。 |
![]() とにかく撮ります!(笑) |
![]() とにかく(以下略) |
![]() 延びる鉄路 |
![]() しばらくは下りてきての撮影 |
![]() 本当、独特の橋桁をしています |
![]() 非常に長閑です |
![]() ちょいとマイナス補正をかけてみた。ちょっとしんどいわな(苦笑) |
![]() ちょっと暇があったので撮影。 |
![]() 晴れていれば、もっと綺麗だったんでしょうねえ・・・ |
![]() はい、来ましたよー |
![]() 城崎温泉方面に向かう列車です |
![]() もう一丁 |
![]() 今度は浜坂方面への列車です |
![]() なんとなく撮った一枚 |
![]() 露出を少しプラス補正。まだ橋脚の赤色が綺麗に見えますな |
![]() 日本海ー |
![]() ちょっとマイナス補正 |
![]() 鎧方を見る |
![]() この文字は、橋が架け変わっても見れるんでしょうか・・・ |
![]() 今度はこの角度で狙います |
![]() はい、来ましたー |
![]() これがラストの一枚。これにて撤収開始 |
![]() これは何の数字やったかな・・・(爆) |
![]() うーん、よく分からん(爆) |
![]() 暇だったので、もう一度おさらい的に(笑) |
![]() 海も入れつつ |
![]() 葉っぱで隠れてしまっていますが、この「強風警報」なる標識。やっぱり無くなってしまうんでしょうね・・・ |
![]() もう一回 |
![]() ちょっとマイナス補正しすぎたかな?やっぱカメラの液晶は見にくい・・・ |
![]() 実は制限25がかかっていたんですね |
![]() プラス補正ー |
![]() 今度は横位置で |
![]() |
![]() |
![]() 待合室、というよりは、そこら辺の休憩所では?!(苦笑) |
![]() んで、浜坂に移動。これから本日の宿泊先がある、倉吉まで向かいます |
![]() 国鉄時代の気動車のデザインは、決して嫌いにはなれませんね |
![]() でもって、鳥取まで爆睡(爆)。で、ちょうど来ていた「快速、とっとりライナー」 |
![]() でもって、特急との並び。つーか、鳥取近辺も非電化区間やったんかい! |
![]() 快速が出て行ったので、単独で撮影 |
![]() 並び |
![]() 実は併結編成だったようで |
![]() 反対側から |
![]() こっちの方が傾いてなくて、ええかな? |
![]() 誘導待ちをしています |
![]() 架線柱かと思ったら、単に信号をぶら下げるためだけだったという・・・(爆)。 奥に見えるのは、先ほど誘導待ちしていたやつ。しかしまあ、見事に非電化ですな(苦笑) |
![]() んで思うんやが、何故こんなにホームがだだっ広いのだ!? |
![]() 長いにもほどがあるぞ・・・。つーか、いくら入替中とはいえ、客扱いしてる列車と同じ着番線に、さらに1列車(計2列車)置くのはどうかと思う。まあ、それが出来てしまうだけの有効長があるわけですが・・・ |
![]() 智頭行き各停。智頭急行線との接続駅ですな |
![]() つーか、何ですか、このダイヤの空き具合。とても鳥取という一応都市圏(失礼)のダイヤやないで |
![]() まあ、ホンマのローカル線に比べれば、本数は(これでも)圧倒的なわけですが(苦笑) |
![]() 多分「因幡の白兎」のつもりなんでしょうな(笑) |
![]() 若桜鉄道線も、ここまで乗り入れてます |
![]() 反対側から |
![]() ワシが乗ってきたキハが、浜坂行きとなって入線。要は折り返し |